top of page
笑顔の男性

​山岡嵩典
〇級の〇

​得意なこと:

以下、詳細。

スキル項目の達成が会社に認められると、白い〇が黒い●になります。

すべての項目が●になるとバッジが授与され緑色になります。

S__2252934.jpg

1,vegetaルール

〇社員同士で毎日気持ちの良い挨拶ができる

〇地域の方へ自分から挨拶ができる

〇電話対応のマナーを知っており実践できる

〇遅刻や無断欠勤をせず、やむを得ない場合は可能な限り早く上司へ報告する

〇次月の休み希望日を月初めにはgoogleカレンダーへ追加し、前もって上司へ知らせる事ができる

〇自己の作業の状況や、圃場や農作物の様子、資材の在庫など共有が必要なことがらを判断し、上司に報告できる

〇報告内容から次の作業や必要なことがらを判断し、上司に相談・提案できる

 

S__2252872.jpg

4,トラクターマスター

​〇65ps未満のトラクターを1人で操縦できる(小~中型)

〇65ps以上のトラクターを1人で操縦できる(大型)

〇オートトラクターの使用前のGPS設定など、オート機能を使用して操縦ができる

〇アワメーターを確認し、適切なタイミングで使用したトラクターのオイル交換を判断できる

〇トラクター使用前に、機体の前後下に障害物等がないか、機体やタイヤ、アタッチメントに破損などないか、燃料は十分かなど車体点検が出来る

〇トラクター使用後に車内清掃、タイヤの泥落とし、機体の目視点検ができる

〇使用後に燃料を満タンにして(必要な機体はカバーをかけて)から保管場所へ移送させることが出来る

〇作業に必要なアタッチメントをトラクターの種類に合わせて選択し、大型トラクターでも正しく脱装着できる

〇使用後のアタッチメントの清掃、破損や摩耗確認、ネジが緩んでいるなど劣化している部分がないか確認し、保管できる

S__2252882.jpg

7,耕うんマスター

〇トラクターの馬力や用途に合わせて、耕起ロータリーを選択し脱装着できる

〇圃場の隅まで無駄なく、均一に耕うん作業ができる

〇圃場の状態を確認しながら、栽培品目や目的に合わせて、耕うん回数を判断できる

〇作業の質を落とさずに、標準作業時間内に作業ができる【10aあたり1h】

S__2252891.jpg

10,定植マスター

〇全自動定植機の操縦が1人で出来る

〇半自動定植機の操縦が1人で出来る

〇定植機を1条植え、2条植えと必要に応じて変更できる

〇ネギ専用定植機の操縦が1人で出来る

〇サツマイモ定植機の操縦が1人で出来る

〇各種定植に関わる機械を、標準作業時間内に作業できる【10aあたり1.5h】

〇必要な苗の枚数を予測し、計画的に作業ができる

〇苗のつまりや、つまみの不具合などが起きた際に修理が必要か判断し、簡単な調整なら1人で出来る

〇定植後の圃場を見回り、活着の確認と補植や植え直しの判断ができる

〇使用後に燃料を満タンにして(必要な機体はカバーをかけて)から保管場所へ移送させることが出来る

S__2252901.jpg

13,獣害対策マスター

〇農作物に被害を及ぼす代表的な野生動物とその被害を理解している

〇獣害が発生した場合、原因となる野生動物の種類を推測・判断できる

〇獣害に対する基本の予防方法・対処方法がわかり、自己で対策の必要性を判断、実践できる

〇電気柵を効果的な正しい使用方法で設置ができる

〇定期的な見回りで電気柵の効果の持続と、被害の有無を確認できる

〇電気柵の効果が継続するように、設置個所の除草作業の必要性を判断し実践出来る

〇猟銃免許(銃)を所有し、獣を捕殺できる

〇猟銃免許(わな)を所有し、獣を捕殺できる

〇捕殺した野生動物の処理方法を知っている

〇捕殺した野生動物の行政への報告、換金方法を知っている

S__2252911.jpg

16,収穫マスター

〇品目ごとの農作物の販売規格を知っており、収穫時期が判断できる

〇カマや包丁など収穫に使用する道具を正しく利用、手入れ、保管できる

〇選果場まで収穫物の品質を維持するための行動ができる

S__2252921.jpg

​19,選果マスター

〇収穫した農作物の選果作業の基準と方法を理解し、実践できる

〇販売先に合わせた袋詰め、箱詰めなどの出荷準備ができる

〇収穫物の洗浄作業が出来る

〇収穫した農作物を出荷まで品質を維持し、保管できる

S__2252931.jpg

2,作業記録マスター

〇アグリノートから圃場の位置や向かい方を確認できる

〇アグリノートを使用し、指定した圃場の過去の作付けや作業内容を確認できる

〇アグリノートへの自己のログインIDとパスワードを安全に管理できる

〇アグリノートへ自己の農作業の記録を正しく入力できる

〇アグリノートへ登録した自己の農作業記録を修正することができる

〇データ入力に必要な項目がない場合、オペレーターへ追加変更の提案ができる

〇データ結果を確認し、圃場や品目ごとの成果を現場作業と照らし合わせて反省・分析することができる

〇データ結果を分析し、次の作付計画の提案が出来る

S__2252875.jpg

5,排水改善マスター

〇水はけ悪い圃場を把握し、溝の深さや圃場の傾斜を確認、排水対策の必要性を判断できる

〇大雨や長雨の後は圃場を見回り、水抜き作業の必要性を判断し実践できる

〇溝上げ機を使用し、圃場の排水改善が出来る

〇バックホウを使用し、圃場の排水改善が出来る

〇レーザーレベラーを使用し、圃場に傾斜をつけることが出来る

〇ハーフソイラを使用し、下層部だけに大きな破砕効果を与え排水改善が出来る。

〇サブソイラーを使用し、硬盤層や心土を破砕、排水改善が出来る。

〇プラソイラーを使用し、排水改善できる。

S__2252885.jpg

8,畝たてマスター

〇機械を1人で操縦し、まっすぐに畝たてができる

〇作業の質を落とさずに、標準作業時間内に作業ができる【10aあたり1h】

〇栽培する品目、時期、圃場の性質に合わせ、畝幅や畝高を考え、作業ができる

〇専用アタッチメントで2連畝たてが出来る

〇専用アタッチメントで3連畝たてができる

〇マルチをかけながらの畝たて操作が出来る

〇作業中に必要であれば、マルチの設置・追加交換ができる

〇使用するマルチの長さを予測しながら、計画的に作業ができる

〇圃場の水分量など状態を確認し、畝たて作業が出来るか判断できる

〇完全に乾いていない圃場(少しのぬかるみ)でも畝たてができる

S__2252895.jpg

11,病虫害防除マスター

〇農作物の品目ごとにかかりやすい代表的な病気を理解している

〇作物が病気にかかったときの基本の対処方法がわかる

〇農作物の品目ごとに影響を及ぼす代表的な害虫を理解している

〇害虫の被害が発生した場合の基本の対処方法がわかる

〇害虫を捕殺する天敵昆虫についての知識がある

〇化学農薬と有機農薬、殺菌剤・殺虫剤・展着剤など大まかな農薬の種類と作用が分かる

〇市販農薬の使用方法を読み、希釈率を理解して散布する農薬を準備できる

〇農薬散布時に適切な服装で、安全基準を満たした作業ができる

〇動力噴霧器の操作ができる

〇ブームスプレイヤー650Lを操縦できる

〇ブームスプレイヤー500Lを操縦できる

〇農薬散布に使用した機械や道具を使用後に清掃し管理できる

〇使用後に燃料を満タンにして(必要な機体はカバーをかけて)から保管場所へ移送させることが出来る

S__2252905.jpg

14,施肥マスター

〇代表的な肥料の種類と内容成分を理解している

〇農作物の成長を確認し、施肥の必要性を判断・提案できる

〇作物の成長過程での施肥量と種類を判断し実践できる

〇中耕機を1人で操縦できる

〇使用後に燃料を満タンにして(必要な機体はカバーをかけて)から保管場所へ移送させることが出来る

〇マニュアスプレッダーで堆肥散布ができる

〇ブロードキャスターで化成肥料の散布が出来る。

〇コンポキャスターで化成肥料や有機肥料の散布ができる

〇ライムソワ―で化成肥料や有機肥料の散布ができる

〇サンソワーの車速変動機能を使用して肥料の均一散布ができる

〇サンソワーを使用して、畝たてと同時に肥料散布作業ができる

〇肥料の三大要素とそれぞれが農作物へもたらす効果を説明できる

〇肥料の3大要素以外に必要な成分と、不足した場合の農作物状態(欠乏症)が判断できる

S__2252915.jpg

17,機械収穫マスター

〇キャベツ収穫機械の操縦ができる

〇キャベツ収穫機械上の選果作業ができる

〇キャベツ収穫機械の使用後の手入れができる

〇大根収穫機械の操縦ができる

〇大根収穫機械上の選果作業ができる

〇大根収穫機で葉なし・葉ありなどの収穫方法の切り替え方が分かる

〇大根収穫機械の使用後の手入れができる

〇にんじん収穫機械の使用ができる

〇にんじん収穫機械の使用後の手入れができる

〇掘取機の操縦ができる

〇掘取機の使用後の手入れができる

〇コンバインの操縦ができる

〇コンバインの使用後の手入れができる

〇コンバインの収穫物をトラック内へ移す収穫補助作業ができる

〇トマト収穫機の操縦ができる

〇トマト収穫機の選果作業ができる

〇トマト収穫機の使用後の手入れができる

〇デントコーン収穫機を操縦できる

〇デントコーン収穫機の使用後の手入れができる

〇ラッピングマシーンを操縦できる

〇ラッピングマシーンの使用後の手入れができる

〇モアコンディショナーを使用して、飼料作物の収穫ができる

〇モアコンディショナーの使用後の手入れができる

S__2252924.jpg

20,販売マスター

〇販売先と連絡をとり、納品量や時期の調整ができる

〇販売先と約束した量を、約束の日時までに商品が到着できるように運搬業務と連携し納品できる

〇細かな報連相や誠実な行動で販売先から信頼を得ている

〇納品書・領収書など必要書類を紛失、損傷せずに保管できる

〇新たな販売先や販売物のの提案、交渉ができる

S__2252928.jpg

3,救急対応マスター

〇農作業中に起こる代表的な事故や、事故をまねく状況を知っている

〇事故を起こさないために機械や道具の安全な使用と、定期的な安全点検ができる

〇熱中症の原因と対処方法について知識があり、それを予防する行動がとれる

〇熱中症などの体調不良、事故やけがが起こった場合に救急要請が必要か判断できる

〇救急要請の必要な重大な事故などが起こった場合、対処方法とその後の社内緊急連絡先(方法)を理解している

〇AEDの使用方法や心臓マッサージなど命を救う行動について知識があり、実践できる

〇切り傷、擦り傷、打撲など軽いけがの応急処置ができる

〇簡易救急セットの定期点検と在庫補充(の提案)ができる

〇蛇やハチ、ムカデなど毒を持つ生き物でけがをした場合の対処方法がわかる

S__2252878.jpg

6,圃場準備マスター

〇ボトムプラウ(往復作業)を使用し、土壌を反転、深耕による土づくりができる

〇ボトムプラウ(シングル:軽量:片道作業)を使用し、土壌を反転、深耕による土づくりができる

〇ディスクハローを使用し、砕土と均平整地ができる

〇リアグレーダーを使用し、圃場の整地が出来る

〇ストーンクラッシャーを使用し、砕石作業ができる

〇ストーンディガーを使用し、石寄せ作業ができる

〇ストーンピッカーを使用し、石拾い作業ができる

〇黒土,真砂土,赤土など土の性質の違いを理解し、どのように農作業へ影響するか説明できる

〇vegetaの圃場ごとの土壌の特徴を理解している

〇土壌診断キットの使用方法を理解し、1人で採取作業できる

〇また土壌診断の結果を作付けに反映できる

S__2252822.jpg

9,種まきマスター

〇作付の時期や圃場の特性を踏まえて、品種(種子)を選定できる

〇全自動播種機による種まきの工程と、グループ作業の役割分担を理解している

〇種まき前の作業として、ミキサーを使用して育苗用の土を準備できる

〇播種機用育苗箱と管理用育苗箱の違いを理解し、播種機使用前のプラグトレーの設置、また播種後のプラグトレーを管理用育苗箱へ移動できる

〇全自動播種機へ覆土(バーミキュライト)、土、種を設置し、電源を入れて切るまでの一連の操作ができる

〇ネギ播種機による種まきの工程と、グループ作業の役割分担を理解している

〇種まき後のZAICOを利用したデータ登録・QRコードの配布・在庫数量管理ができる

〇育苗箱へホースで水やりが出来る

〇育苗箱へ潅水装置での水やりができる

〇潅水装置の設置、回収方法を理解し実践できる

〇潅水装置のフィルター掃除が出来る

〇育苗ハウスの窓の開閉など温度管理が出来る

S__2252898.jpg

12,ドローンマスター

〇撮影用ドローンによる広範囲圃場の見回りができる

〇撮影用ドローンを使用し、社内記録用写真や映像の撮影ができる

〇撮影用ドローンを使用し、葉齢診断用のデータ撮影が出来る

〇農薬散布用ドローン操縦が1人で出来る

〇ドローン操縦による農薬散布の方法を理解し実践できる

〇使用前後のドローン機体の手入れ方法が分かる

〇ドローン使用する際の注意点や法律に関する知識を有している

〇ドローンの操作に不具合が発生した際に、その原因を特定し、修理が必要か判断できる

S__2252908.jpg

15,除草マスター

〇作物の成長や近隣の圃場への影響など、草刈り作業が必要か判断し、実行できる

〇生えている雑草の種類と特性、その圃場の土の性質を判断できる

〇草刈り機の使用方法を理解し、安全に使用できる

〇草刈り機の刃を1人で交換できる

〇ラジコン草刈り機の操作ができる

〇アーム式フレームモアによる草刈りを行うことできる

〇使用後に燃料を満タンにして(必要な機体はカバーをかけて)から保管場所へ移送させることが出来る

〇除草剤の種類と効果を理解し、正しく使用できる

〇除草剤を使用後にその効果を確認し、さらに作業が必要かを判断できる

S__2252918.jpg

18,運搬マスター

〇運搬機を操縦できる

〇フォークリフトをアスファルトの上で操縦できる

〇フォークリフト(キャタピラタイプ)を圃場の中で操縦できる

〇ホイルローダーを操縦できる

〇アタッチメントのベールクラブを使用して、飼料作物などの運搬ができる

〇MT普通車を運転できる

〇3t未満のトラックを運転できる【現普通免許】

〇5t未満のトラックを運転できる【旧普通免許1:準中型5t限定】

〇8t未満のトラックを運転できる【旧普通免許2】

〇11t未満のトラックを運転できる【中型免許or限定解除】

〇11t以上以上のトラックを運転できる【大型免許】

〇使用後に燃料を満タンにして(必要な機体はカバーをかけて)から保管場所へ移送させることが出来る

ひとことコメント

1-1_edited_edited.jpg

代表取締役 谷口浩一

coming soon
bottom of page